感染制御部
入院患者さんや医療従事者が病院内において感染する感染症を病院(院内)感染症と言います。 その発生要因は様々ですが、一度発生した場合、その影響はきわめて大きいものと考えられます。病院感染が発生すると患者さんは原疾患に加え、余分な感染症による多大な苦痛を背負うことになるばかりでなく、原疾患にも悪影響をもたらすこととなります。さらに、一度感染が発生すると入院日数も長くなり、医療費が増加することにもなります。病院感染の発生は医療全体の問題まで発展しうる非常に大きな問題であることを認識し、その発生を未然に予防する事と発生した感染症を厳重かつ迅速に制圧することが求められております。 当院では平成17年に病院感染の予防対策や診断・治療法に関する適切な情報提供やアドバイスを行っていく部門として感染対策チーム(ICT)を設置し活動を行ってきました。感染制御部はさらなる活動の充実を図るため、平成22年5月病院長直属の部門として開設されました。特徴として、実働部隊としてのICTと院内各部署での感染対策を行う感染リンクスタッフ会を組織していることで院内くまなく、きめ細やかな感染対策活動を行っています。 |
主な業務
(1)コンサルテーション
|
![]() |
(2)サーベイランス
- 病院感染の現状や発生を迅速かつ継続的に把握
- 細菌検出状況の把握
(3)インターベンション
- 感染予防に関する教育的介入・設備備品的介入
- 薬剤感受性成績に基づき、適正な抗菌薬の選択や投与法の指導
(4)地域医療連携の強化
- 他施設との情報提供・地域連携(県感染制御ネットワークなど)
- 広報誌の発行
感染対策チーム:ICT(Infection Control Team)
ICTは感染制御部医師1名、感染制御部感染管理認定看護師(ICN)専従1名を中心に、感染制御認定臨床微生物検査技師1名、臨床検査技師1名、看護師2名、薬剤師1名、事務職員1名の計8名のスタッフで、実働部隊として活動しています。
感染リンクスタッフ会
¤感染管理指針2018〈PDF〉